皆さんは趣味ってありますか。
私は趣味って言える程の趣味じゃないですが、気分が向いた時に手芸をしています。
元々細かい作業が好きだってので、ハンドメイドアクセサリーに憧れて服やアクセサリーを作るようになりました。
アクセサリーを作るお店も結構増えたし、専門店に行くとアクセサリーを作れるキットや説明書だけが売ってたりするんですよ。
ある程度自分で作れる様になるとアレンジも出来たりして楽しいですからね。
黙々と自分のイメージした物を作って、それを着たり付けたりすると凄くテンションがあがるんです、これが。
時間が取られてしまうので、少しずつしか出来ないんですけどね。
それでも1つ趣味と言えるものがあれば、時間の使い方が違ってくるんです。
休みの日は疲れてるので、寝ていたい気持ちも分かります。
でも趣味が合ったらどうですか。
それに合わせていろんな事を楽しめるんじゃないかなって思います。
趣味を探すって結構難しいですよね。
自分に何が合っているなんて、やってみないと分からないことなのでちょっと気になるのならやってみるのもいいですよ。
目次
1人で楽しめる趣味「ヨガ」

えっ。さっきあんまりお金を使わずに出来る趣味と言ったのに、ヨガってお金使うんじゃないのって思いましたよね。
ヨガと言えば、やっぱりヨガ教室で先生に呼吸法を習いながら体を動かしてるイメージ多いかなと思います。
ヨガ教室なら年会費や月額がかかってしまうし、ヨガの服なども気にしないといけないのでお金かかっちゃいますからね。
結局忙しくていけなかったという人の話もたくさん聞いたことあります。
でも、しってましたか。
最近は家でもヨガ出来るんです。
周りの目が気になる人もいると思うし、男性でも気兼ねなくやれます。
男性専用のヨガ教室も増えてきてるんですよ。
先生に教わらずに家ヨガってどうなのって思っちゃいましたか。
本を買ってDVDを見ながらしないといけないんじゃないって思いますよね。
いや、DVDプレイヤーないから無理なんですって人中にはいるんじゃないでしょうか。
そんな人でも出来る方法あるんです。
そうです。
みんな持ってるスマホ・タブレットです。
スマホやタブレットでどうやってヨガ出来るのか疑問になりすよね。
アプリをインストールすればいいの。
いいえ、違いますよ。
ただ、YouTubeの動画を流すだけです。
私も結構YouTubeで音楽を流したり、たまに朝起きるのが早かったらストレッチ代わりに朝ヨガをやっています。
ヨガをしたくても小さい子供がいるし、誰にも預けれないけどやってみたいって人にはたくさんいると思うんです。
YouTubeで流しながらヨガはピッタリです。
ヨガは場所だけあればいいので、お金はかかりません。
家で自分のペースで出来るので楽ですよ。
そう思うと、家で出来るっていいですよね。
体もリフレッシュ出来て、おすすめです。
いろんなヨガの動画があるので、自分で組み合わせてやれるので時間がなくても大丈夫ですよ。
友達と一緒に楽しめる趣味「御朱印集め」

御朱印集めというの聞いた事ありませんか。
最近では御朱印ガールとも呼ばれたりするみたいなんです。
テレビでもたまに御朱印を書いてもらう場面を見た事があります。
現に私の友達も御朱印ガールなのです。
たまたま違う友達と旅先で寺社に行った時に、他の人が御朱印集めをやっているのを見て私もやってみたいと思ったと言ってました。
そこから何度か友達が遊びに来た時は寺社に御朱印を貰いに行った事があるんですが、これが結構楽しいんですよ。
自分の好きな御朱印帳を購入するんですけど、ロフトや東急ハンズなどでも売ってるんです。
知ってましたか。
あたしは見てびっくりしました。
こんなに御朱印って広まってるんだなって実感しましたよ。
でも、ロフトやハンズに売ってるんで自分の好きな柄を選べてそれも楽しさの1つかもしれないです。
御朱印帳がなくても、御朱印が欲しい時はどうしたらいいのってなっても寺社でも御朱印帳は販売してるので本当にすぐ始められるんです。
とっても簡単ですよね。
もしかして、御朱印を集めて面白いのかなって思ってきてませんか。
案外見てて面白いんですよ。
それぞれの寺社で朱印が違ったり、直筆も違ってたりしてこんなに違うもんなんだって見させてもらって思いました。
寺社も場所に寄ってですが、季節で何かやっていたりするのでゆっくり周りを見ながら過ごせます。
旅行先の楽しみにもなりますし、気持ちもリフレッシュ出来ますよ。
でも、御朱印を集めるのに気をつけないといけないことがあるんです。
えっ。気をつけないといけない事って聞くと懸念される人も出てきてしまうと思いませんが、ただのマナーです。
寺社ならではのマナーがあるのでそれを学んでおいたら、全然気にならない事なんですよ。
それでは、教えたいと思いますね。
①参拝せずに御朱印を書いてもらおうとすること。
御朱印は、写経して寺社に収めてその証として頂くものなのです。
なので、スタンプラリーと勘違いして参拝せずに御朱印を書いてもらうのはとても失礼なので気をつけて下さいね。
②必ず御朱印帳に書いてもらうこと。
メモ帳やノートに書いて貰うことは出来ません。
もし、御朱印を忘れてしまったとなった時は、半紙で書いてもらえる寺社もあるみたいなので一度聞いてみるといいですよ。
スポンサードリンク
③時間帯を確認してからいくこと。
私も友達と明治神宮に行った時に実際ありました。
朝7時半に待ち合わせをして、参拝をしてくるっと一通り周り、御朱印を貰いに行こうとしたんですが早すぎて開いてなかったんです。
もし朝早かったり、夕方行く方は御朱印を書いてもらえる時間帯を聞いてもいいかもしれないですね。
後、混んでいる時間帯や休憩時間も聞いてもいいと思いますよ。
④一万円札や五千円札で払わないこと。
基本的に御朱印を書いてもらうときに払うと金額は300~500円なんです。
あまり高額紙幣を出すのはおすすめしません。
なるべく行く前にでも、小銭を用意しといて欲しいですね。
⑤御朱印帳は1番最初に出しておきましょう。
御朱印は書いてもらうのに時間がかかる場合があります。
参拝が終わった後に御朱印を書いてもらうのはいいのですが、予想外に時間がかかってしまうっ時もあるんです。
ですから、最初に預けておけば神社を参拝したりして大きい所であれば周辺を探索して終わった際に御朱印帳を貰いにいくとスムーズですよ。
これを気をつけていただければ、とても楽しく過ごせますよ。
忙しい時間を忘れられて、気持ちが晴れやかになるのでおすすめですね。
子供が少し大きかったら一緒に出来る趣味「手芸」

手芸って私手先がそんなに器用じゃないんだよっていう人いますよね。
そんな人でも簡単に出来るんですよ。
しかも最近では100均に行けば道具が揃うんです。
これにまずびっくりです。
編み物も出来るし、刺繍も出来る。
UVレジンだって売ってるんです。
※UVレジンは専用のライトがいるので、ライトを持っていたら使用出来ます。
知ってましたか。
100均で道具が揃うので、本当に簡単に始められるんです。
ピアスなどを作る金具まで売ってたりするんで、様々な物が作れますよ。
めちゃくちゃ便利になったなって感じます。
縫うのは苦手って人にもおすすめなのは、縫わなくても大丈夫な布専用のノリも売ってるんです。
これは手芸屋さんに売ってていて金額はお高めなんですけど、結構ノリなのに丈夫に出来るんですよ。
これならミシンも使わなくていいので、小さいお子さんと一緒に出来て楽しめますよね。
使わなくなった服のリメイクも出来たりして、いいと思います。
他にもミシンを持っていても、全然使ってないっていう人いるんじゃないですか。
それ、どんどんそれを使っていきましょう。
使っていなかったらミシンも衰えてきてしまうので、何か作りたいけど型紙もないからって諦めてませんか。
そんな時に行くべき所があるんですよ。
それは図書館です。
図書館にいろんな手芸の本が置いてあるので、自分の作りたい物の本を借りて作るのがいいと思います。
編み物だったら型紙はいらないのですが、服となったら型紙がいるからなって思いましたよね。
私も思ったんですよ。
型紙欲しいけど、これどうしたらいいのって。
そうしたら型紙を写せばいいんだって気づきました。
本当なら型紙を写す専用の紙(ハトロン紙)は手芸店に売っているのです。
でも、これはお手軽に揃えたいのでここも100均で揃えますよ。
それはトレーシングペーパーです。
薄い模造紙でも全然大丈夫です。
これで型紙の上に敷いてなぞっていきます。
歪んだりしないように、角をクリップで止めるのをおすすめします。
なぞる時は少し慎重になりますが、後は楽です。
ミシンの糸も売ってるし、チャコペンなども100均にあります。
凄くないですか。
ほぼ100均でリメイクが作れると思えるとは、想像してなかったですよね。
他にも、綿を針でチクチク刺していって動物を作ったりする道具もあるんです。
黙々とひたすらチクチクするみたいなので、集中したいって人におすすめですね。
最近私が100均にいってびっくりしたことは、タッティングレースというレースを編む道具が売っていた事です。
前々から気にはなっていたんですが、道具が少し高いのでどうしようかなって悩んでたんです。
でもそれが100均にあるのを見て思わず即買いしちゃいました。
ここで、タッティングレースの道具が買えるとは
進化したなって実感しました。
しかも200円でつくれるんですよ。
凄くないですか。
200円で趣味が見つかるかもしれなんです。
道具の裏にはQRコードもあるんで、それを読み込むと動画も流れるとても親切な感じ。
動画があれば初心者の人でもだいですよね。
100均と図書館を上手く使えば結構いろんな物事作れるんですよ。
まとめ
3つ紹介させてもらいましたが、どうでしたか。
結構身近な所で趣味って見つけれるんじゃないかなって思いませんか。
しかもよく行く100均で趣味が見つかったり、スマホやタブレットで出来ると思うと気軽に始められるんです。
仕事したり、家事をしたり、子育てしたりいろんな人がいます。
疲れすぎて休みの日は何もしたくないって気分になるのも分かります。
なら、日々の疲れやストレスはどこに向けたらいいんだよってイライラしちゃいがちになってしまいませんか。
そのストレスや疲れを吹き飛ばすのにも、趣味を見つけるのにはいいと思いますよ。
子供がいたら、子供の相手をしないとって思いますよね。
でも、子供と一緒に出来る趣味があればどうですか。
毎日がかわってきます。
趣味がない人だって多いと思いますし、意外と自分の知らない所で趣味になってる様な事もあったりします。
料理だったり、読書だったり、散歩だったりと。
毎日繰り返しているから気づいていないだけで、今こんな事にハマってるってのも趣味と言えるもんなんじゃないかなって思います。
時間に余裕がある人は、体験コースなどを1度やってみるのも趣味を見つけやすい近道ですよ。
1度試してみて下さい。
スポンサードリンク